女性ホルモンの流れ
脳の中にある視床下部から性腺刺激ホルモン放出ホルモンが分泌され、脳下垂体から卵胞刺激ホルモンと黄体形成ホルモンが分泌されます。さらにこれらのホルモンが卵巣内の卵胞に働きかけ、卵胞ホルモン、黄体ホルモンを分泌します。
女性ホルモンは量が多くなると減るように、減ってくると増やすように脳でコントロールされています。(フィードバック)
視床下部には自律神経※をコントロールする働きもあります。ホルモンバランスが不安定になると自律神経のバランスも不安定になってしまいます。
※自律神経…血管、血圧、心拍、皮膚、汗腺、温熱などに作用
卵胞ホルモン <エストロゲン>
思春期に乳房が大きくなるなどの女性らしいカラダをつくるホルモンで、子宮に作用して子宮内膜を増殖させたり、子宮頸管の粘液を増やし、精子を子宮内に入りやすくさせます。
黄体ホルモン <プロゲステロン>
卵胞ホルモンによって増殖した子宮内膜をさらに妊娠しやすい状態に整えます。また、妊娠を継続させる働きもあります。