婦人科検索

STI(Sexually Transmitted Infections)の種類と特徴

さまざまな
性感染症[STI] を知る

性感染症(STI)にはさまざまな種類があり、男性と女性では症状が異なる場合もあります。それぞれの性感染症(STI)の特徴をよく理解し、疑わしい症状があれば必ず受診してください。もし性感染症だと診断された場合は、パートナーにも受診してもらいましょう。

さまざまな性感染症【STI】を知る

性感染症[STI] の種類

性感染症(STI)とは、性行為によって、皮膚や粘膜を通して感染する病気の総称です。放置しておくと不妊の原因になるものや、カラダに重大なダメージを与えるものもあります。何か異常を感じたり、不安を感じる行為をしてしまった場合は、必ず検査を受けるようにしてください。

性器クラミジア感染症 イメージ

性器クラミジア感染症

女性がかかる性感染症では最も頻度が高いものです。男性も女性も自覚症状が少ないことが特徴です。このため気がつかないうちに病気が進行し、女性の場合は子宮や卵巣にまで炎症が広がり、不妊の原因になることがあります。

症状
  • 男性♂の場合…尿道からの膿(うみ)、排尿痛など
  • 女性♀の場合…おりものの増加、頻尿や排尿痛、性交後の 性器出血など、進行すると上腹部痛をともなうこともある
性器ヘルペス イメージ

性器ヘルペス感染症

感染しても必ず発症するとは限りませんが、一般的に初期感染による発症では、歩けないほど痛むことも珍しくありません。一度感染すると、脊髄神経節にウイルスが潜み、ストレスや風邪などで抵抗力が落ちたときに再発することがあります。妊娠中にこの病気が発症すると、出産時に産道で子どもに感染する恐れがあります。

症状
  • 性器に生じる水疱、そけい部のリンパ腺の腫れ、軽いかゆみ

梅毒

梅毒トレポネーマの感染により起こる感染症です。感染から2~3週間後に固いしこりができ、2~3か月後には体全体に発疹などの皮膚症状が現れます。早期に治療を開始すれば完治しますが、進行すると脳の神経が侵されることもあります。

淋菌感染症 イメージ

りんきん

淋菌感染症

淋菌感染症はいずれの国においても、クラミジア感染に並んで、頻度の高いSTIで、日本では特に男性に多くみられます。男性は排尿時に痛みを感じるなど比較的容易に症状が出ますが、女性は自覚症状が非常に少ないため気づきにくいのが特徴です。感染を放置したまま症状が進むと淋菌が子宮から卵管まで広がり、激しい下腹部痛と発熱が起こり、子宮外妊娠や不妊症の原因になることもあります。

症状
  • 男性♂の場合…尿道からの膿(うみ)、排尿痛など
  • 女性♀の場合…おりものの増加や臭いが強くなる、外陰部の かゆみ、排尿痛など
尖圭コンジローマ イメージ

せんけい

突圭コンジローマ

ヒト・パピローマウイルス(HPV)の感染によるもので、男性、女性共に薄茶色や灰色のイボができます。痛みやかゆみはありません。再発しやすいので徹底的に治すことが大切です。

症状
  • 男性♂の場合…性器にイボができる
  • 女性♀の場合…腟や外陰部、子宮頸部にイボができる
HIV感染症/エイズ(後天性免疫不全症候群) イメージ

HIV感染症/エイズ(後天性免疫不全症候群)

エイズは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の感染により起こる感染症です。感染してから発症するまでの潜伏期間が6ヵ月~10年以上と長いのが特徴です。他の感染症に感染しているとHIVになりやすくなります。

症状
  • 発症すると人間に必要な免疫力が低下し、健康な体ではほとんど害のない細菌やウイルスの感染、悪性疾患などにより死に至ることもある

女性のSTI

男性のSTI

 

♀女性のSTI
ほとんどのSTIは自覚症状が乏しいため、気付かないままに進行し、疾患によっては治療した後でも残る後遺症として、不妊症などが心配されます。

♂男性のSTI
男性がSTIに感染すると、女性に比べて症状が出ることも多いので、比較的早い時期に気づくことができます。

♀女性のSTI

 おりものの量が増えた
 おりものの色が変わった。臭いが強い
 外陰部に痛みやかゆみを感じる
 外陰部に水疱やイボができた
 性交時や排尿時に痛みがある
 性交後、性器から出血する

 おりものの量が増えた
 おりものの色が変わった。臭いが強い
 外陰部に痛みやかゆみを感じる
 外陰部に水疱やイボができた
 性交時や排尿時に痛みがある
 性交後、性器から出血する

どの科に行けばよいの?

産婦人科や泌尿器科で検査や治療を受けられます。また、皮膚症状の強い性器ヘルペスや尖圭(せんけい)コンジローマなどは皮膚科でも治療を行います。

泌尿器科で検査や治療を受けますが、女性と同様に皮膚症状の強いSTIは皮膚科でも治療を行います。

どんな検査をするの?

疑われるSTIの種類によって若干の違いはありますが、問診を行い、おりものや性器の状態を観察したり、尿検査、血液検査、腟分泌物検査などを行います。

すが、問診を行い、おりものや性器の状態を観察したり、尿検査、血液検査、腟分泌物検査などを行います。 排尿時の痛みや熱感、膿の排出などについての問診に加え、性器の状態をみるほか、尿検査、血液検査、尿道の検査などを行います。

治療法

飲み薬や軟膏の他、注射や腟に入れる錠剤などもあります。ほとんどのSTIは薬で治療できますが、中には手術が必要なものもあります。なお、エイズはかつては死に至る病とされていましたが、最近の治療法の進歩によりHIVウイルスに感染しても適切な治療により通常の生活を過ごすことができるようになってきています。

飲み薬や軟膏、注射などの治療が中心です。女性と同様に進行した尖圭(せんけい)コンジローマの治療は手術となることもあります。

Alt tag

性感染症 [STI]を予防するための方法

性感染症(STI)は、いくら自分自身が気をつけていても、セックスの相手から感染する場合があります。また、自らの感染に気づかずに、どんどんと感染を拡大させてしまうこともあるので、しっかりと予防策をとることが大切です。そのためには、OCやIUD、IUS、避妊手術などの効果の高い避妊法をおこなっていたとしても、コンドームを活用することをおすすめします。コンドームの正しい装着法を学んで、性感染症(STI)の予防法として有効に使用してください。

性行為による感染は異性間だけでなく同性間の場合もある。

性感染症 [STI]を予防する ために